skip to main
|
skip to sidebar
あい + ことば
世界のあちこちで、ひとつひとつのことばにあいを。
Saturday, September 12, 2009
おつきさまこんばんは
友だちにもらった絵本「おつきさまこんばんは」がとっても気に入ったらしく、毎日のように読んでと私にお願いしてくる天南。この本と出会ったのをきっかけに、お空のお月様を教えてあげたら、1日に何回も空を指しては「ちゅ、ちゅ!(訳:お月様はどこ?)」ときいてくる天南。絵本のおつきさまの、優しいにっこり顔に天南もにっこり、悲しそうな顔に心配そうな天南、あっかんべーの顔に一緒にあっかんべー。きっと天南にとってはお月様はお空に浮かぶ不思議な友だちなんだね。
Thursday, September 10, 2009
はじめの一歩
天南の小さな歩幅で、hiroと私の間をゆっくり、一歩。ほんの小さな一歩だけど、私たちにとっては大きなプレゼント。1才4ヶ月、ゆっくりと、でも確実に成長していくね。はじめの一歩、あしたに一歩!
Wednesday, September 09, 2009
温泉郷
温泉が嬉しい季節になってきました。温泉郷別府、うちからベビーカーで行ける距離だけでもちょっと数えきれないくらい。"別府八湯温泉本"を頼りに、少しずつ通っています。
今日はシンボル的存在"竹瓦温泉"へ。入湯料100円では申し訳ないくらい荘厳な雰囲気の味のある温泉でした。地元の人好みの熱湯で、天南は覚えたての「あち!あち!」を言いながら浸かりました。天南を抱っこしていると、周りの人が気軽に話しかけてくれるのも楽しみのひとつ。湯上がりにお迎えのTAKEYAさんでひと休み&おやつ。揚げたてのカレーパンとやせうま、ごちそうさまでした。
Wednesday, September 02, 2009
17年目の記念日
「あんまん、まんま、17年めの記念日おめでとー!」天南より
「博邦くん、ありがとう。とても幸せです。」愛より
Thursday, August 20, 2009
covo comodo〜居心地のいい巣〜
大好きな友だちが開いているお店 "kitchen covo comodo" のホームページができました!(祝)
http://www.covocomodo.com/
PC越しに
お店やお料理を見ているだけでも、名前の通り、"居心地のいい巣"なんだろうなぁと
胸ふくらみます。
いつか絶対に行ってみたいお店No1です。
kitchen covo comodo
キッチン コボ コモード
岐阜県多治見市住吉町6-23-1
0572-56-5252
PS: 別府での再会に、心からのありがとう!!!この嬉しい気持ち、うまく書ききれないよ〜。
Wednesday, August 19, 2009
天空の散歩道
最近の
お気に入りの場所、別府湾サービス エリア。hiroの職場から車で3分もしない場所にあるので、お天気のいい日にはついつい頼まれもしないうちから送迎をかって出るこの頃。上下線をつなぐ遊歩道はまさに天空の散歩道。別府湾
を一望するパノラマは何度見てもうっとり。
おしゃれな古民
家レス
トランやこだわりのカフェも自慢のSAだけれど、無料の休憩
テラスのフリーの玄
米
茶と"たまご屋さんが作ったシュークリーム(¥120!)"をぱくりで天南とのんびりほ
っこり。別府でお天気がよい日は、散歩コースに太鼓判です。
Monday, August 10, 2009
ゆ〜りくんへ。
ゆ〜りくんへ。
遠いところまで会いに来てくれてありがとう!ゆ〜りくんはふにふにで、かわいくって、おりこうさんで、いつもは人見知りなボクだけど、一緒にいてすごい楽しかった!うみたまごも温泉もおもしろかったね。ママもパパもすごいはしゃいでて、楽しそうだった〜。ボクたち同い年だもんね、いつも男の子に間違われてるけど、大きくなったらデートしてね(*^ー^*) その前に、また何回でも遊ぼうね!!
てなより。(母代筆^_-)-☆
ゆ〜りくんのママ&パパのブログ
http://kephy.blog31.fc2.com/page-1.html
http://kephycosmo.blog57.fc2.com/page-1.html
Monday, July 20, 2009
みぃつけた!
この曲が流れ出すと、天南、ちっちゃいおしりをぴょんこぴょんさせながら、TVの前に釘付けになります。今日もまたそんな天南の成長を・・・みぃつけた!
「みいつけた!」
作詞・作曲・うた:トータス松本
まん丸い? ほそ長い? どれくらい? でこぼこざらざら
においはどう? 突いてみ? おもしろい? 朝から晩まで
さあ探そう 登ったり掘ったり
すべって転んで どこまでも
愛のタマゴ タマゴ あたためよう
きみのタマゴ なにがでる?
割れたり 枯れたり いろいろあるけど
気にしない 気にしない
すぐまた見つかる かならず見つかる いくらでも
愛のタマゴ タマゴ あたためよう
きみのタマゴ なにがでる?
さあ探そう
NHK教育TV「みぃつけた!」のエンディングソング
http://www.nhk.or.jp/kids/program/miitsuketa.html
Sunday, July 12, 2009
山のごちそう
九重"夢"大吊橋に行ってきました。吊り橋も、揺れ具合も、橋からの景色も、想像していたよりずっとスケールが大きくて、爽快でした。
途中、お昼に立ち寄った食事処"野尾野"でいただいた"山のごちそう定食"にも感動。美味しかったのはもちろん、手摘みという山菜の天ぷらにはひとつひとつの山菜の名前が小さく書き記されていて心尽くしのおもてなし。九重の恵みにおなかいっぱいの一日でした。ごちそうさま。
Wednesday, July 01, 2009
いちばん最初に覚えた花の名前
いつもの道のあちらこちらにあじさい。「あっ、あじさい」あじさいを見ると指差していたら、「あじさい」と言うだけで、あじさいを見つけて
指差すようになった天南。いちばん最初に覚えた花の名前だね。一雨ごとに色に深みを増していくあじさいは、一泣きごとに成長していく天南みたいだね。
Monday, June 22, 2009
初夏の香り
くじゅう花公園のラベンダーフェスティバルへ。あいにくのお天気だったけれど、お花畑に傘の花もなかなかです。なにより雨に濡れる花たち、気持ち良さそうでした。摘み取らせてもらったラベンダー、初夏の香りをお持ち帰り。帰り道は、ラベンダーの香りいっぱいのドライブ。車の中でめずらしくhiro、すやすや。天南もぐっすり。ラベンダーの香りのお陰かな?
Sunday, June 21, 2009
天南ブレンド
父の日でした。まだちっちゃい天南に代わって、勝手ながら代理でありがとうの気持ち。仕事場ではコーヒーを自分で煎れるhiroに、天南の写真いっぱい張ったタンブラーを作成してみました。コーヒーにはミルクも砂糖も入れないhiroだけど、これからは天南ブレンドでどうぞ。
Tuesday, June 16, 2009
BUNKO
天南を撮っていく写真の数は、大好きな気持ちに比例するように、どんどんどんどん増えていきます。そこで、1才になる天南へのありがとうの気持ちを、「BUNKO(写真集みたいなもの)」というカタチにしてみました。たった36ページのこの文庫本に、天南のこの1年はとてもおさまりきれないので、何年か経って、この本を一緒にめくりながらいっぱいお話するつもりです。天南さん、覚悟しておくように。
Sunday, June 14, 2009
Amazing Grace
安心院のアフリカンサファリに行ってきました。動物たちが生まれた故郷に近い環境をできるだけ再現しようというコンセプトが、隅々まで感じられました。天南は、ちっちゃい人差し指を一生懸命指しながら、大興奮しっぱなし。世界中には、こんなにいろんな動物たちが存在しているんだよ。まさに、Amaging Grace!だね。
ワイナリー
安心院葡萄酒工房というワイナリーに立ち寄りました。まだ若いぶどうたちがたわわに実っている様子をみて、ぶどう狩りにきたーい!という気持ちが沸いてきました。ぶどうの木のオーナーになると(1万5千円)、袋がけなどのお世話をさせてもらえるらしく、約80房収穫できるのだとか。天南といつか体験してみたいな。でも、一緒にワインで乾杯できるのは、19年先。きっと天南もいい感じに熟成してくことでしょう。
Thursday, June 11, 2009
こころよ
こころよ
では いっておいで
しかし
また もどっておいでね
やっぱり
ここが いいのだに
こころよ
では 行っておいで
「にほんごであそぼ」より
天南三昧の日々。自分だけの時間も欲しいなと思うときもありマス。そんなとき、この歌を口ずさみながら、天南の寝顔を見ながら、自分のこころにちょっと旅させてみたりするこの頃です。
Saturday, May 30, 2009
田ノ浦ビーチ
別府に来て、一目惚れした場所第一号。大分市に向かう国道沿いにある田ノ浦ビーチ、海の青と芝の緑のコントラストが清々しい海浜公園です。hiro、思わずお昼ね。ちょっかいだす天南のいたずらな顔。ほっこり、ほっこり。
Monday, May 11, 2009
母の日
天南と過ごす初めての母の日。
近くの河原にいつものお散歩。
ちっちゃな手でシロツメ草を私の足の指に飾る天南(笑)
ありがとうの気持ち!?
ふふふ、くすぐったいね。
Friday, May 01, 2009
偉大で幸運な関係
天南、1才になりました。親&子一周年です。この偉大で幸運な関係に(大きな声で)「ありがとう!!!」。天南の寝顔を見ながら、hiroとふたり、まだおなかの中にいるあかちゃんの名前を決めた日のこととか思い出してました。ホントに大きくなったねぇ(おなかのエコー写真を見ながら、しみじみ)。いつのまにかどんどん成長してく天南の毎日は、なにかしらの記念日で(ちなみに今日は瓶の蓋を空けられるようになった記念日)毎日毎日、笑って、泣いて、チューして、ギューして・・・(胸を張って)天南と親子でよかった!これからもどうぞよろしく。
Wednesday, April 22, 2009
サクラサク
ずっとhiroが希望していたお仕事に巡り合いました。hiro、長い間きつかったね、新しい出発におめでとう。太平洋を渡って、家族で九州に大移動。やまなみハイウェイを越えて、長いくねくね道を抜けると、別府の町が湯けむりで出迎えてくれました。海と山に恵まれたほかほかと温かそうな町です。春、新しい生活のはじまり、はじまり。
Wednesday, April 01, 2009
Lukim yu gen
PNGを発つことになりました。今回は半年くらいの滞在だったけれど、親身にしてくれたwantokの人たちのお陰で、穏やかに、笑って過ごすことができました。tenk yu tru tru!! PNGは、hiroのライフワークの拠点なので
、また必ず来ます。なので、さようならではなくて、また今度・・・Lukin yu gen!!
Sunday, March 01, 2009
10ヶ月、ありがとう
天南はまるで、まんまる命のかたまりです。
なんの賭け引きもなく、手加減なく、真っ直ぐに、生きることを謳歌しているようです。
赤ちゃんは、おっぱいや離乳食で育つものだと思っていたけれど、
天南語の「おなかがすいたよ」より何倍も何倍も「抱っこして」「一緒に遊ぼう」「くっついていたい」のほうが多くて、
赤ちゃんは、毎日、毎日、愛情を食べて大きくなってくものなんだということを知りました。
天南、10ヶ月、ありがとう、そしておめでとう。
Saturday, February 28, 2009
クラフトマーケット
クラフトマーケットに行ってきました。ここポートモレスビーで毎月最終土曜に開かれる青空市、私が毎月とても楽しみにしている日。きれいな貝殻やお花を買いました。ついついふたつセットで買ってしまう
癖は、母譲り?「ひとつじゃ、かわ
いそうでしょ」は母の買い物のときの口癖。この癖、天南にも伝染しちゃうのかな!?
Monday, February 23, 2009
愛・感謝のプロジェクト
初めて参加したmixiのコミュニティー、 「愛・感謝のプロジェクト」。 毎月23日に 「愛・感謝のプロジェクト」という同じタイトルで、参加しているひとりひとりが 感謝する意識を同時にあちこちで発信して、「ありがとう」の心をたばねようという平和プロジェクト。
http://
mixi.j
p/view
_commu
nity.p
l?id=2
630660
私の中にあるいくつもの「ありがとう」と、月に一回、ゆっくり向き合う機会になればと思い、参加してみます。今日は、温かい紅茶を飲みながら、言葉では書き尽くせそうにもないありがとうを心いっぱいに思い浮かべながら、発信してみます・・・。
Thursday, February 12, 2009
existence
no need to ask for meaning
your existence is the meaning
who is it
this self, that loves me
who is it
this self, that thinks this
you are here
no more, no less
the questions fade
and in my hand
a light
『A Heartful of Love』
千恵さんのこと(訃報)
土曜日の未明、モンゴルで日本語教師の鈴木千恵さんが亡くなりました。帰宅途中、事件に巻き込まれたと聞きました。千恵さんと直接お会いしたことはありませんが、同じ海外日本語教育のNPOのML上で元気なメッセージを見て、身近に感じていました。年齢も近く、自分と同じ協力隊OVの千恵さん。TVのニュースで流れた笑顔で教壇に立っている千恵さんの姿・・・志を持ちモンゴルの地で奮闘しておられたのでしょう・・・このような事件に遭遇されたこと、悔やまれてなりません。千恵さんが日本語教育を通じて、生徒さんたちへ注いだ情熱や教えは、千恵さんが亡くなられた後も、生徒さんたちひとりひとりの心の中で、さらに輝きを増し続けると信じています。心からのご冥福をお祈りします。
Tuesday, February 03, 2009
bell fruits
「たわわに実ってたの」友だちのwinatが bell fruit(PNGではラウラウ)をお裾分けしてくれました。名前の通り、鈴の形をしたかわいらしい果物。真っ赤な衣の中身は真っ白、歯触りはサクサ ク、じゅわっと涼しい味。天南、食べ物に見えないらしく、おもちゃみたいににぎにぎ
楽しんでました
。あれ?リンリン鳴らないね〜
Sunday, February 01, 2009
初めてのプール
PNGに来て5ヶ月、毎日相変わらず暑くて、天気予報も衣替えも気にならない日々が続いてます。さすが常夏、うちのアパートにはプールがあります。天南、初めてのプールに「うぇ〜ん!」hiroの肩にがっちりしがみつく天南。「こんなにしがみついてくれるなんて嬉しい!」と、喜んで天南をもっともっと怖がらせるhiroでした。・・・・・。
Friday, January 30, 2009
I love daddy
天南、人見知り真っ盛りです。4ヶ月の頃に始まって、8ヶ月の今も並々ならぬ人見知りっぷりを発揮してます。hiroにもまだかなりの確率で泣いてしまう天南、hiroの最近の口癖は
「こんなに好きなのに〜」
そんな天南にこんなスタイを買ってきたhiroも、つけてる天南も・・・かわいすぎます(^_^);
Tuesday, January 27, 2009
チューをかわす練習
PNGの大空を飛び回るパイロットヒデくん。「アロタウの上のほうの島でね、いいカニが手に入ったから」とぶらぶらぶらさげて届けに来てくれました。ありがとう!ところで、うちに来る度に、天南にチューするヒデくん。その度に、「オレの娘に何をする!」と怒るhiro。その晩、hiroは天南とチューごっこ。hiroのチューが苦手なのか、果敢によけまくる天南。「いいぞ〜、こんど誰かにチューされそうになったら、そうやってよけるんだ!よし、もっとよけろ!」・・・。天南、練習おつかれさま(笑)
Saturday, January 10, 2009
牛さんがやってきた!
「和牛が
そっちに向かったから〜」ありがとう、太平洋を渡って無事やってきま
した!牛さんは、日本からたくさんの食材やお菓子を運んできてくれました。ふわふわお米のおせんべえ
、ほんのり甘いマルボー
ロ・・・天南、初めてのお菓子に大興奮のあまり、鼻の穴がかなり広がってます(^_^);そして、ちっちゃ
い
4つ
の歯で「ぱ
り
っぽりぽりっ」モ〜
っと食べたそうな天南でし
た。牛さんとゆ〜っくり
いた
だき
ましょう。
Monday, January 05, 2009
新年の抱負
「新年の抱負」っていうほど堅苦しいものじゃないけれど、せっかく気持ちがしゃんとしているうちに、今年の自分に宣誓してみます。
1.美味しいものを食べる
人の手を感じられる手作りのものや、旬の野菜をたっぷり食べる!健康第一!
2.家族時間を大切にする
家族にガマンしてもらって周りの人や仕事を優先しがちな性格なので、家族との時間をゆったり楽しみたい!
3.字を丁寧に書く
子育てでつい慌ただしく過ごしがちなので、日記や献立の字を丁寧に書くことで一呼吸のきっかけにする!
・・・欲張ってみたけど、できるかな?
変わっていく自分を楽しみたいです。
Saturday, January 03, 2009
初夢
朝、目をつむったまま笑顔の天南。きっと、いい初夢を見てるんだね。そんな天南を見て「オレたちを幸せにするためにやってきた天使だね」とhiro。ホントだね。
Friday, January 02, 2009
新しい年
新しい年が始まりました。真新しいカレンダーのページをめくりました。カチリとリセットされたみたいで、何も変わらないはずの見慣れた毎日が、なんだか新鮮なものに見えてきて、気持ちがしゃんとするみたいです。元旦は、楽しみにとっておいたloloata islandへ。天南、初めての船、初めての海、初めてのマングローブ、初めてのワラビー、初めての冠バト・・・たくさんの初めてに囲まれて楽しそう。
のんびりお昼ご飯を食べて、ゆっくり丘に登って、大きく深呼吸。目の前の海には、新しい時の流れが広がっているみたいに見えました。新しい年、それぞれの場所で、希望を乗せた船が元気に行き交いますように。
Sunday, December 28, 2008
12年カレンダー
今年も残すところあと3日になりました。大豆をコトコト煮ている合間にPCの整理をしていたら、2008年1月10日付けの「未来早見表」を発見。「半年後の私の姿」に続いて、「1年後」「2年後」「3年後」「5年後」「10年後」そして「12年後」までの自分の未来を予想したカレンダーを、1年前の私は作っていたのでした。「1年後の私の姿」の蘭には、「PNGで親子3人で平和に楽しく暮らす。子育てしながら「子育ての日本語」(仮)本を執筆」ふふふ、半分はビンゴ!ということになります。本なるものは執筆してないですね。。育児日記で精一杯でした(笑)未来早見表・・・自分が書き出したたった数行の言葉だけれど、おみくじや占いに並んでる言葉より、なんだかすごくリアルに背中を押してくれる気がします。それに、自分が住んでいたい未来を書き綴るのは楽しい。よーし、この12年カレンダーをリニューアルしてみようかな。うんと元気な未来を想像して、創造しよう。
Friday, December 26, 2008
サンタさん
ここPNGは敬虔なクリスチャンカントリー。クリスマスの朝のドライブ、お店のシャッターは閉じていて、街は静まりかえってます。みんな家族の時間を楽しんでいるのかな〜。奮発して出かけたAirways Hotelのレストランのクリスマスブランチは、子どもたちにはもれなくサンタさんからの
プレゼント付き!真っ赤な衣装に真っ黒に日焼けしたサンタさんにびっくりの
天南、もらったおもちゃにがっつく天南(笑)天南、一応
お知らせしておくけど、キミには専属のサンタさんもいるのだよ。
Tuesday, December 23, 2008
年の瀬
年の瀬には、わわわ、とこの1年間お世話になった人たちへのありがとうの気持ちが押し寄せてくるようです。ありがとうリストに名前を書き連ねてみると、どれだけたくさんの人たちに支えられているのかを思い知ります。今年も1年間、本当にtenk yu truです。
Monday, December 22, 2008
これまでといまとこれから
1年を振り返ってみてます。
ほんの少し前までは、やりたいことを外に出て行って探すことが大好きで、そんな自分を遠くからでもいいから見ていてもらうのが嬉しかったのが、いつのまにか、キッチンにいる時間がぐんと増えて、ごはんを美味しいって喜んでくれる顔や、すぐそばで笑う家族の顔を見るのが最高のしあわせに早変わりしてて。そんな1年でした。そんな"家族の喜ぶ顔エネルギー"をもっともっと充電していきたいな。そうしたらきっとこれからもっともっとパワフルな自分になれる気がします。
Saturday, December 20, 2008
12
12月ですね。12といえば、12という数字が好きです。なんだかとてもにぎやかで、全員集合してるみたいで、まぁるい感じがします。そして、スタート地点とゴールを持ち合わせてぐるり1周完結しているようで気持ちがいいです。それに、1,2,1,2・・・って一歩ずつ踏みしめながら歩いてるようなところもいいです。今月は、ゆく年を見送る準備と、くる年を迎える準備で、いつのまにかスケジュール帳もおしくらまんじゅう状態だけど、あわてず1,2,1,2・・・でいこういこう・・・さてさて、年越しそばはざるそばにしようかな、かけそばにしようかな。30度を指してる温度計とにらめっこ。
Tuesday, November 25, 2008
wontok
PNGの社会を表す言葉に、"wontok"というのがあって(英語の"one talk"が由来)同じ言葉を話す仲間=同郷の仲間のことで、wontok同士は故郷を離れた土地でも助け合って生活しているようです。出身地によって850以上の異なる言語がある国らしい習わしです、と言いたいところですが・・・PNGに暮らしていると、日本人にもwontokシステムがあるのを実感するこの頃です。来てすぐの頃から、こちらに暮らす日本人の方たちに惜しみない親切を受け取る毎日のお陰で、すぐにこちらの生活にシフトすることができました。こちらではなかなか手に入れることができない日本の絵本や子育てグッズetc...たくさんたくさんゆずっていただきました。日本人wontokの方々にtenk yu tru!!です。
こうしていただいている親切を、ちゃんとバトンリレーしていかなくっちゃ。
Sunday, November 09, 2008
Hiri Moale2008
ここPort Moresbyで一番大きなフェスティバル、Hiri Moale。"Hiri"はこの地域に古くから住むモツ族の伝統的な貿易航海で、"Moale"は喜びという意味。ガルフ地方への長く危険な航海からの男たちの帰還を総出で祝ったことから、現代Hiri Moaleフェスティバルとして復活。かつてモツ族の女たちは男たちが航海に出ている間は家から出ることを許されず、伝統的なタトゥーを顔や体にほどこし、髪を伸ばし、男た
ちの無事を祈ったのだそうです。海の民らしい貝殻の装飾が黒い肌によく栄えます。思わず、うっとり。
たくさんのコンテスタントの中からたった一人選ばれた今年の美女Hiri Hanenimo。容姿や衣装、ダンスだけでなく、伝統に対する知識や愛着も問われるのだそうです。
小さな子どもたちのダンス
か
らも自分たちのアイデンティティーを守り続ける思いが伝わってくるようです。自分が天南に伝えられるものって何だろうなんて考えながら、ダンスを見てました。
踊り子たちが天南に集まってきた!赤ちゃん大好きなPNGの人たちにもみくちゃにされ、抱っこされ、チューされる天南。あはは(笑)
Wednesday, November 05, 2008
大きくなったら
天南は大きくなったらなんになるんだろうね、なんて話をしました。
スポーツとか、音楽とか、そういうのに興味示してくれたらいいなぁと私。
月並みだけど、水泳とかピアノとか、最初はそういうのやってみたりするのかなと私。
クリエィティブな仕事をしてほしいとhiro。
映画監督なんていいぞとhiro。
全くこの人はいつだって大志を抱く人です。
そして人と違うということ良しとする人です。
我が夫ながら、hiroの頭の中はどうなってるんだろうと思いつつ
hiroなら突飛ないことでもやってのけそうな気がするので、
天南がそういうhiroのDNAを受け継いでてくれたらいいなと思ってる自分がいます。
ともあれ、ふたりして共通してることは、天南にはできるだけたくさんの選択肢をあげたいということ。
天南、親は選べないけどね、将来は自由に選べるのだよ。
Saturday, November 01, 2008
半年おめでとう
天南、半年おめでとう。ふにゃふにゃで寝て泣いてばかりだと思っていたら、いつのまにか笑うようになって、お気に入りのおもちゃができて、おんぶするとコトンと寝て。かわいいし、大変だし、笑えるし、困るし・・・とにかく天南は今日も格別に愛しい。こんなにも愛されている事実をよそに、天南は生えたてのちっこい歯をのぞかせながらちょこんと隣で寝ています。
Wednesday, September 10, 2008
はじまり、はじまり
待ちに待った親子3人での生活のはじまり、はじまり。パプアニューギニアまでの長旅、天南、よくがんばりました。4ヶ月ぶりにお父さんに会った天南はすっかり人見知り。(写真:天南、川の字で硬直してしまうの図)それにしてもこうして並べてみると、天南ってほんとパパ似。けわしい視線とかそっくり。愛しさ倍増です。
Newer Posts
Older Posts
Home
Subscribe to:
Posts (Atom)
About Me
ai
大分, Japan
熊本生まれ。日本、カナダ、パプアニューギニア、フィリピン・・・いろんなところで日本語教師をしています。青年海外協力隊OV(フィリピン/日本語教師)。現在、別府市在住。天南(てな11歳)と開晶(かいあ9歳)のお母さん。性格は、気になったら動いてみる、迷ったらGo! だけど、本当は小心者。いろんな場所での出会い、いろんな気持ちをゆっくりと言葉にしていけたらと思います。
View my complete profile
Blog Archive
▼
2025
(4)
▼
September
(1)
33年目の記念日に
►
May
(3)
►
2024
(4)
►
January
(4)
►
2023
(14)
►
September
(5)
►
August
(2)
►
July
(1)
►
May
(1)
►
March
(5)
►
2021
(1)
►
April
(1)
►
2020
(10)
►
December
(1)
►
August
(2)
►
June
(1)
►
April
(5)
►
February
(1)
►
2019
(9)
►
September
(1)
►
July
(3)
►
June
(1)
►
March
(3)
►
February
(1)
►
2018
(14)
►
December
(5)
►
November
(5)
►
October
(2)
►
January
(2)
►
2017
(13)
►
December
(2)
►
November
(3)
►
July
(2)
►
June
(2)
►
May
(2)
►
January
(2)
►
2016
(12)
►
December
(3)
►
September
(1)
►
August
(2)
►
April
(1)
►
February
(2)
►
January
(3)
►
2015
(67)
►
December
(3)
►
November
(6)
►
October
(11)
►
September
(6)
►
August
(2)
►
July
(2)
►
June
(11)
►
May
(4)
►
April
(4)
►
March
(5)
►
February
(7)
►
January
(6)
►
2014
(78)
►
December
(8)
►
November
(2)
►
October
(4)
►
September
(3)
►
July
(8)
►
June
(9)
►
May
(12)
►
April
(14)
►
March
(9)
►
February
(7)
►
January
(2)
►
2013
(127)
►
December
(11)
►
November
(13)
►
October
(10)
►
September
(13)
►
August
(23)
►
July
(16)
►
June
(9)
►
May
(11)
►
April
(8)
►
March
(6)
►
February
(3)
►
January
(4)
►
2012
(90)
►
December
(11)
►
November
(7)
►
October
(13)
►
September
(1)
►
August
(17)
►
July
(3)
►
June
(6)
►
May
(7)
►
April
(6)
►
March
(6)
►
February
(11)
►
January
(2)
►
2011
(44)
►
December
(13)
►
November
(2)
►
October
(4)
►
August
(1)
►
July
(6)
►
June
(5)
►
May
(3)
►
March
(8)
►
February
(1)
►
January
(1)
►
2010
(72)
►
December
(3)
►
November
(4)
►
October
(3)
►
September
(6)
►
August
(5)
►
July
(2)
►
June
(3)
►
May
(9)
►
April
(14)
►
March
(9)
►
February
(8)
►
January
(6)
►
2009
(44)
►
December
(4)
►
November
(1)
►
October
(3)
►
September
(6)
►
August
(3)
►
July
(3)
►
June
(6)
►
May
(3)
►
April
(2)
►
March
(1)
►
February
(6)
►
January
(6)
►
2008
(77)
►
December
(5)
►
November
(4)
►
September
(1)
►
August
(4)
►
July
(5)
►
June
(7)
►
May
(4)
►
April
(13)
►
March
(18)
►
February
(12)
►
January
(4)
►
2007
(64)
►
December
(8)
►
November
(7)
►
October
(3)
►
September
(2)
►
August
(1)
►
July
(9)
►
June
(3)
►
May
(7)
►
April
(9)
►
March
(4)
►
February
(4)
►
January
(7)
►
2006
(63)
►
December
(3)
►
November
(3)
►
October
(5)
►
August
(3)
►
June
(7)
►
May
(12)
►
April
(8)
►
March
(4)
►
February
(13)
►
January
(5)
►
2005
(29)
►
December
(3)
►
November
(1)
►
October
(2)
►
September
(1)
►
August
(2)
►
July
(1)
►
June
(2)
►
May
(11)
►
April
(6)
►
2004
(2)
►
April
(1)
►
January
(1)
►
2003
(10)
►
December
(2)
►
November
(1)
►
August
(1)
►
April
(6)
Labels
Japan
(328)
Philippines
(90)
Papua New Guinea
(36)