あんまりにもやる気がでないので、
やりたいことなら、やらないよりましだと、
なんでもOKの辞令を自分にだした。
いいよ、仕事じゃなくっても。
好きなことを謳歌しよう。
Tuesday, June 14, 2005
Monday, June 13, 2005
一期一会
人生はチョコレートの箱みたい
食べるまで中身はわからない
靴で人がわかる
どこから来て、どこから行くのか
僕もたくさん靴をはいた
最初の靴を一生懸命思い出してみよう
奇跡は毎日起きる
嘘じゃない、本当だよ
by gump
食べるまで中身はわからない
靴で人がわかる
どこから来て、どこから行くのか
僕もたくさん靴をはいた
最初の靴を一生懸命思い出してみよう
奇跡は毎日起きる
嘘じゃない、本当だよ
by gump
Tuesday, May 31, 2005
Saturday, May 28, 2005
雨
Monday, May 23, 2005
魔法使い
いつも持ち歩いているものがある。
B5サイズのカーキ色のノート。
「あっ、これやりたい」「あっ、これやれたらいいな」
ふと思いついたことと、日付を書き留めている。
そして、書いたことが叶ったら、ぴっぴっと、線を引く。
不思議なくらい、このノートに書かれたことすべてに、
いつのまにか線が引かれていく。
そう、すべてに。
線の入るスピードは、思いの強さに比例する。
B5サイズのカーキ色のノート。
「あっ、これやりたい」「あっ、これやれたらいいな」
ふと思いついたことと、日付を書き留めている。
そして、書いたことが叶ったら、ぴっぴっと、線を引く。
不思議なくらい、このノートに書かれたことすべてに、
いつのまにか線が引かれていく。
そう、すべてに。
線の入るスピードは、思いの強さに比例する。
生きること
生きること
携帯電話のベルが鳴ること
待ち合わせの時間に遅れてあやまること
涙がでるほど笑うこと
ひとりでいたいと思うこと
だれかのひとことに傷つくこと
わたしはそんなにせっかちですか
人に迷惑をかけちゃいけないって気持ちが
人より少しだけ
多いだけだと思ってください
携帯電話のベルが鳴ること
待ち合わせの時間に遅れてあやまること
涙がでるほど笑うこと
ひとりでいたいと思うこと
だれかのひとことに傷つくこと
わたしはそんなにせっかちですか
人に迷惑をかけちゃいけないって気持ちが
人より少しだけ
多いだけだと思ってください
Saturday, May 21, 2005
枕詞
一応、本職はにほんご屋さん。フィリピンでにほんごを必要とする皆さんに、にほんごをお届けしています。まず、なにを大切にしてるかというと、最初の導入。歌で言えば、枕詞。枕詞は、大切なウォーミングアップ。そこでちゃんとあったまることができたら、いいい感じでその日の授業を受け入れてもらえる。さて、今夜の和する歌は、どんなリズムで行きましょうか。
Wednesday, May 18, 2005
あしながおばさん
奨学金委員会というのの、副委員長になった。今日から、あしながおばさんだ。ちなみに、足は長いほうではないし、おばさんではない(と思いたい)。記憶の片隅に、あしながおじさんにお礼の手紙を書いていた自分がいるが、今後は手紙を読む側だ。最初の仕事は奨学金申請の書類審査。3日間ミーティーングが行われた。学業、人格ともに優れた・・・という条件が緩すぎるのか、委員の意見も揺れる。自分が良識だと思うことも、意見を交換してみれば、結構周りとズレていることを知る。結局、奨学生のエッセイの上手さ、肩入れした推薦者の話術の上手さによって、奨学金の行方は決まる。世の中とは、こうしたプロセスで決まるものなんだろうか。あしながおばさんとしては、言葉の向こうにあるものを見る力がほしいものだ。。
Saturday, May 14, 2005
Friday, May 06, 2005
映るもの、映らないもの。
Wednesday, May 04, 2005
Tuesday, May 03, 2005
Thursday, April 14, 2005
Wednesday, April 13, 2005
Saturday, April 09, 2005
Yes
フィリピンの人たちがどんなときに「イエス」というか?
・知らないとき
・困ったとき
・会話を終わらせたいとき
・半分理解したとき
・自分でよくわからなかったとき
・相手より自分のようがよく知ってると思ったとき
『Understanding the Filipino』より
現在フィリピン滞在4ヶ月目。かなり、なるほどです。
・知らないとき
・困ったとき
・会話を終わらせたいとき
・半分理解したとき
・自分でよくわからなかったとき
・相手より自分のようがよく知ってると思ったとき
『Understanding the Filipino』より
現在フィリピン滞在4ヶ月目。かなり、なるほどです。
Friday, April 08, 2005
DNA
お見舞いに行った。思ったより、元気そうでよかった。お気に入りのDVDをもっていった。「これ、見たかったんです。」その一言で、すごく嬉しくなった。感謝されると嬉しくなるこの感情は、おなかがすくとか、ねむいとか、そういうのと同じように、DNAレベルに組み込まれてるんだろうか?だとしたら、そういう気持ちになれないと生きていけないんだ、きっと。
Thursday, April 07, 2005
5th anniversary
今日はhiroと5年目の結婚記念日。どうしてわたしと結婚したのと聞いたら、わからないのかぁって感じで、笑ってた。結婚しているからといって、同じ場所に暮らすわけでも、干渉しあうわけでもない。だけど、目には見えないいろんなものを共有してる。遠くにいてもリンクできる。hiroが居なかったら、わたしも居ない。きっと、philippinesにも居ない。これからも、どうぞよろしく。

Wednesday, April 06, 2005
pakikisama
ここPhilippinesの人たちは、"hindi siya marunong pakikisama" 「協調することを知らない」と言われるのがすごく嫌なのだそうだ。 "pakikisama"は「歩幅をあわせる」「誰も軽蔑しない」こと。 "makisama" 「助ける」とか、"makialam" 「干渉する」とは重ならないものらしい。だから、今は"pakikisama"。粛々とpakikisamaに暮らしていきたい。はじまり、はじまり。
Thursday, April 01, 2004
Subscribe to:
Posts (Atom)