Thursday, November 20, 2014

りんごへ

 




 
 

 
 千日草の花言葉は、「ずっと大好き」だよ、って。りんごがいたら、つんつんして喜びそうなかわいい花束をもらいました。

白くて小さなりんごなので、白くて小さなプランターをお墓にしました。白いお花を一株だけ、植えました。





























りんごがお気に入りだった場所。
止まり木みたいでちょうどいいのかな?
 りんごにとって、てなは、お母さん。てなの手が大好き。


 お絵かきのときも、てなといつも一緒。



 りんごは、小さいけど、意外と、勇敢。うごくちょこびーを、果敢におっぱらってたね。

 私が台所にたつと、「水浴びしたいよ~」ってぱたぱた~って飛んできてたね。
 ハト時計。ちくたくちくたく。りんごも一緒にちくたくちくたく。

 エプロンシアターの練習中。りんごもエプロンを一生懸命運んでたね。

 ももが届いたよ~ りんごはももを包むふわふわのほうがうれしい?

 朝ごはんのまみぐい、大好き。



初めてりんごがうちに来た日。まだ、ほにゃほにゃだったね。








 りかちゃんのおふろも、ソファーもぴったりサイズだね。

 
 
 



 
 木馬もお気に入りの場所だったね。



大好きなてなと。









ごはんをあげるのは、てなの大事なお仕事だったね。
 野菜が届いたよ~ いいから、一緒に遊ぼうよって、てなをせかしてたね。
 

 ねんどの小鳥とちゅっ。まだ毛が生えそろってなかった頃だね。
 
 
もっともっともっともっと生きていてほしかったよ・・・ごめんね。
りんごと出会えて、幸せだったよ。
ずっと大好きだよ。
会いたいよ。
 
 

Sunday, November 16, 2014

お手伝い

洗濯物たたんでおいてくれる?ってお願いしたら、パパのハンカチでハート♡ 天南は私よりずっときちんとさんで、ツボをおさえるのも上手~。きっといいお嫁さんになるよ!!

Friday, October 31, 2014

Happy Hallowin



天南たちが生まれる前は、ハロウィンだからって特に何もしてなかったっけ。いつの間にか、変装したり、おやつおねだりOK行事として我が家に定着してたなぁ。キティもハロウィンコスチューム。りんごもお気に入りの場所でかぼちゃのジャックと。 VWに寄ったら、かわいいキャンディープレゼント。私の人生に新入りの年中行事ばんざい。 ほのぼのHappy Hallowin!

Friday, October 24, 2014

雨上がり、ベランダの向こうに大きな虹。「渡ってみようよ!!」と子どもたち。今日は、大事な友達のお誕生日。遠くにいて会えないけれど、おめでとうの気持ちがこの虹の橋を渡って届きますように。

Monday, October 20, 2014

チャレンジ

協力隊の任期を終えて帰国したのが34才。まもなく天南を授かり、パプアニューギニア生活、別府に来てからは開晶が生まれて・・・と、協力隊員であったことを表に出す機会はなかったけれど、最近になって、ワークショップやイベントにちょこちょこ参加する機会に恵まれてきました。今回は大分芸術短期大学竹田キャンパスで行われた地球市民リーダー養成講座に、協力隊OVとして参加してきました。どうして協力隊に参加しようと思ったのか、どんな活動をしてきて、そこで得たもの、与えたもの・・・たくさんの質問に、自分を振り返るいい機会になりました。参加者は現役大学生の皆さん。キャンパスといっても、閉鎖した小学校跡地で、あるのは不思議なアート作品たちばかりで、宿泊施設としてはないものだらけ。まるでどこかの遠い国にみたいみたいで、むずむずわくわく。「どこでも(寝て)どうぞ」ということで、職員室にする?教室にする?どうする??とうろうろ。一番気密性が高そうな(冷え込まなさそうな)音楽室に雑魚寝。湧水を汲みにいって、火を起こしてBBQ。たくさんの体験型ワークショップに、マダガスカルの鬼ごっこ大会も白熱。可能性に満ち溢れた大学生たちと過ごせた濃い一泊二日。これからも、自分にできることにチャレンジしていきたいなと改めて思えた貴重な機会に感謝。




Sunday, October 12, 2014

運動会

天南、幼稚園最後の運動会。ふじ組さんの"super blue"として、大活躍してたね。かけっこに、騎馬戦、マーチング、ダンス、年少さんたちの誘導係・・・全部、きらきら!!そしてこんな風に、子どもたちやお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃん・・・みんなが参加できるストーリー仕立ての運動会を準備してくれた先生たち、すごい!!


Friday, September 19, 2014

いろんな体験

幼稚園で、スイミングと運動教室をやってくれてます。お迎えに行くと、園庭の大きなどんぐりの木に登って、ロープでしゅるるる~。幼稚園に入るとき、なにを望みますか、って欄があって、確か、いろんな体験のできる場所であってほしいと書いたっけ。ふたりの通う幼稚園は本当に、先生方が一生懸命に、色んな体験を惜しみなくさせてくれ、子どもたちを伸び伸びと見守ってくれてます。この間は、ビーコンでの子育て環境セミナーの一部に、マーチングやリトミックで参加する機会に恵まれました。凜としたマーチング姿も、自由に表現するリトミック姿も、みれてうれしかったよ。そして、セミナーの「食べることは生きること」の講話には、初心に立ち返らせてもらいました。家族の元気は台所から、だね!

実りの秋


すっかり秋風、青空も凛と澄んでいて気持ちいい季節。農業文化公園、先週はマルシェだけにしか来られなかったので、今週は、丸々楽しむぞ~。サイク
リングに、梨狩り、お弁当に、アスレチック、大道芸人、シャボン玉に、ぶどうやもも、かぼすのソフトクリーム・・・さぁ帰ろうか、と思ったら、hiro、あんまりバイク日和で、帰りはどこかへ寄り道?なにはともあれ、実りの秋な一日になりました。


Wednesday, September 10, 2014

スーパームーン

「みて、お月様!まんまる!」子どもたちが、空に浮かぶ満月を見つけて教えてくれました。一生懸命、月のうさぎを探して、あそこが耳でね、って教えてくれます。子どもたちには忙しくさせられてる日々だけど、普段つい見過ごしてしまうようなゆっくりしたことに気づかせてくれるのも子どもたちかも。スーパームーンと言って、1年で一番お月様が地球に近い日だったってね。開が生まれた日も満月に近かったっけね、月の力に導かれて、世界中のあちこちで赤ちゃんの産声が響き渡ってたかもだね。
 
 
 

Thursday, July 31, 2014

ツクツクボウシダンス

ベランダに、珍しくツクツクボウシがやってきました。大音量の鳴き声に、思わず振り付けして踊りだしてました(笑)

Tuesday, July 29, 2014

夏宵まつり

 
別府夏宵まつり。オープニングのよさこいソーランに、miyukiちゃんが!すっかり日本語も上手になって、法被姿もキマッていて。じーん。
夏休みはソロモンに里帰りするんだそうです。1年ぶりのママにいっぱい甘えておいでね。夜は花火。もうふたりとも泣かずに楽しめるようになったね。「花火、どうしてすごいきれいなの?絵具とか入ってるの?」すっかりはまってるアナ雪の歌を口ずさみながら。少しずつ、大きくなっていくふたりを感じるよ。来年は、どんな気持ちで見上げてるんだろうね。



 

Saturday, July 19, 2014

できるかな?

暑中お見舞い申し上げます!毎日、子どもたちがいる夏休み、あつい~~

夏休みの友みたいなのには「できるかな?」を書き込む欄が。

ということで、夏休みの目標    

 天南「ごはんおいっぱいたべる」
 開晶「やさしい(やさしくする)」
だそうです。ファイトー!

パパとママの「できるかな?」は?と迫られたので、
「てなとかいといっぱいあそぶ」で、シールの数を競うはめに・・・
がんばれ、私!そして、早速、海です!スタートダッシュだ~





Saturday, July 05, 2014

ことり湯

「ことり湯」、ことり好きさんが集まるらしいです。気が付けば、小鳥モチーフのものがお部屋のいたるところに・・・りんごもやってきたし、いよいよ立派な小鳥おたく??なぜか、ことりのものをみると、わわわ~♡って思うんです。明日のことり湯イベント楽しみ~♪ことりワールドに浸かって癒されてこよっと~

Friday, July 04, 2014

ごはん鍋

我が家の炊飯ジャー、お母さんからおさがりでもらったのが、2006年、たぶん、10年選手。炊き立てはよしとして、保温すると、もう美味しさガタ落ち。壊れてないのに買いなおすのもなんだかジャーに申し訳ない気がして、増税時の勢いにも乗れずじまい。そこで、ふと、思い出したのが、そういえば海外にいたかれこれ10年近く、炊飯ジャーとは無縁だったはず!もしかしてお鍋炊飯名人かも?ということで「ごはん鍋」を買いました。2800円也。今夜は炊き込みごはんしてみました、おこげが美味しい~ 白ごはんも、劇的とまではいかないけど、もちっと炊けます。土鍋なので保温も上手。お鍋ごと食卓に出せるのも雰囲気がでて好きです。よかった、愛用できそう。

Thursday, July 03, 2014

自分のスペース



自分の作業台ができました♪ 古いミシン台みたいなテーブルに憧れていたので、優柔不断な私ですが、これをネットで見つけたときには購入ボタンをポチっとするのに数分かかりませんでした。これで、リビングテーブルを使わずに、ひとり静かに作業ができる~。名前も焼印してもらって。小さいけど、自分のスペースができるって嬉しい。

キャッツアイ

 
おもしろいお面だね~ 昼間のtheねこ!なハンターぽいシャープな眼差しもいいけど、個人的には夜のまぁるいおめめが、好きです。
きっともしりんごのいるこのうちに、アイちゃんが同居したとしても、いたずらしたりしない気がする~ そんなおっとり優しいねこだったね。アイちゃんに会いたいなぁ・・・

Wednesday, July 02, 2014

健康管理

りんご、体重25グラム。一般的な文鳥の平均体重にぴったり。羽も抜け代わり終わりそうだし、う○ちもよくするし、順調に成長してるみたいで、ホッ~。食事も、青菜や粟玉、カキの貝粉・・・いいよと聞くものを混ぜてみたり。誰か家にいるときは、かごから出して遊んでるから運動になってるかな。すっかり家族の一員だもんね、母なりに、健康管理気を付けるよ~。そういう自分自身がね、一番運動不足でおひるごはんとかテキトーなんだけどね・・・^^;気を付けよう!