skip to main |
skip to sidebar

今週の日曜日は、3年半ぶりに地元熊本にお引っ越しした「まりちゃんたちお帰りなさい♪」会。何年ぶりに会っても、ふわふわと周りを包み込んでくれるようなあったかいまりちゃん。まるで南の海みたいな人。
そういえば、昔の自分を知ってくれている人に会うと、その頃の自分にタイムスリップしたみたいな気持ちになる。昔の自分を知っている人には、背伸びしなくてよくて、何か人を安心させるところがあるのかもしれないな。今日は楽しい1日をありがとう、そして、おかえりなさい!
大きな宅急便が届いて、開いてみたら色とりどりのチューリップ!しばらくすると電話が鳴って「あいさん、びっくりした?チューリップ、かわいいでしょ?出産がんばってくださいね!」関西アクセントの久しぶりのまいちゃんの声。三重のまいちゃんの庭から、熊本までやってきてくれたチューリップたち。出産祝いではなく、出産応援の花を贈ってくれるところも、優しい色合いとしゃんとした立ち姿のチューリップも、本当にまいちゃんらしい。。Malaming malaming salamat po!!o(^-^)o

今日で、結婚8年目。今年は一緒にお祝いできないけど、来年からは3人でお祝いできるかな。実家にしまい込んでいたアルバムたちを開いてみたら、懐かしい思い出がいっぱい。結婚式の写真を見るのも何年ぶりだろう?これからもどうぞよろしく。
そうそう、もうひとつの引き出物がまた粋なものでした。THE BIG ISSUEの図書券。そして、このことが、THE BIG ISSUEの中に記事として取り上げられていました。『ふたりは自分たちの結婚式に来てくれた人々へのお礼を、自分たちの気持ちに一番沿うかたちで表す方法はないかと考えました。かねてよりビッグイシューのファンだったふたりは、ビッグイシューの最新号をプレゼントすることを思いつきました。路上で販売者から雑誌を買うという行為そのものを贈れないかと考え、ビッグイシュー図書券になったそうです。これを通して、結婚という人生最高の幸せの中にいるおふたりが、幸せというものは個人のものであると同時に、見知らぬ人や社会と関わることの中にこそある、というメッセージを届けているように思えるのです。』
もうすぐご結婚されるPNGの友人が、フェアトレードの品とステキなメッセージを添えて贈ってくれました。『自然界は小さくて、あらゆるものが互いに強く依存しているので、アマゾンの密林で蝶が羽をはばたかせたことが、地球の反対側で激しい嵐を起こすこともあり得ます。この原理は「バタフライ効果」として知られます。今日私たちは、良くも悪くも、人間の活動の世界にも「バタフライ効果」があることを、今まで以上に強く認識しています。by Kofi Annan』・・・私たちはとても無力で小さな存在です。でも、いつか地球の反対側で嵐を起こすこともできると信じています・・・式に参列することはできないけれど、京都のおふたりからのメッセージ、しっかり熊本の私のところまで伝わってきました。これもバタフライ効果ですよね。フェアトレードショップaccha 大阪市北区天神橋3-2-20 ブログ ftaccha.blog38.fc.com
去年の夏、名古屋で見つけてから気になっていた雑誌、THE BIG ISSUE。ホームレスの人たちが街角で販売している雑誌。なかなか買う勇気がなかったけれど、今回、あるNGOをやっている高校生から熊本でも今年から販売開始したんですよと聞き、彼の持っている中から1冊を手にすることができた。手に取った87号は、販売者(=ホームレスの人たち)が、様々な人生相談に答えるQ&A特集で、読み物として非常におもしろかった。なにより、ホームレスの人たちの自立支援を目的に「社会参加の機会をつくれない社会に未来はあるのだろうか/敗者が復活しやすい社会の創造」にチャレンジするこのNPOの取り組みを、改めて気持ちよいものに感じた。熊本では上通りびぷれす前に販売者がいらっしゃるとのこと。よーし、今月から勇気を出して買ってみようっと。http://www.bigissue.jp/
ホームレスが売る雑誌「ビッグイシュー日本版」
1冊300円で販売。160円が販売者の収入になります。
NGO祭が終わりました。今年で2回目の参加、Chimbo Friendsのブースの前に立ち止まってそっとパンフレットを手に取ってくれた人、座って紅茶を飲んでくれた人、活動のことを聞いてくれた人、栞を買って募金をしてくれた人・・・。そんなひとりひとりの心の中に「なにか自分にできることはないだろうか」という優しい温かい「種」が見えました。私の中の「種」は、そんな人たちとの出会いで、たっぷり栄養をもらい、芽吹き始めた気がします。これからもそれぞれの種を大事に育てていけたらと思います。『土と心と社会』という本の中に、そんな今の気持ちにぴったりの詩を見つけました。あなたがいるから わたしがいる『君あり、故に我あり』(サティシュ・クマール著 尾関修・尾関沢人訳)数えきれない時を重ね 種は大地と結びつく生命の流れに身をゆだねれば 奇跡のようにぽんと芽が出るいつまでも いつまでも 種は 種のままでありはしない芽生えて天高くのびていき やがて無数の種になる果てしない時を越えて ひとは自然とひとつになる宇宙の流れに身をゆだねれば 奇跡のように変化がおきるいつまでも いつまでも わたしは わたしのままでありはしない欲望も とらわれも 期待も 捨て去り 心が解き放てたら種は大地に 助けられ 大地は種に助けられる枯れ木は大地に身を横たえ 大地の生命の誕生を祝う花は蜂に蜜を与え 蜂は花の営みを繋ぐ魂は助け合い 満たされる魂は与え合い 救われるあなたがいるから わたしがいるすべての生命は 生かされる生きとし 生けるものは 繋がっている
名古屋の友だちから「名古屋の春をお届けします!」と桜並木の写真が届きました。こういうの、すごく嬉しい。。7ヶ月くらいしか過ごせなかった名古屋だけど、いろんな国からの研修生、たくさんの日本語教師たちと過ごした濃厚な日々でした。名古屋は、街全体が活気にあふれていて、のんびり九州とはまた違う空気が流れているような気がします。またいつか住んでみたい街です。
NGO祭に、今年も遊びにきてくれた友だち。タイからのお土産ですといってタイ版KIRINの「生茶」をくれました。みんなで少しずつ飲んでみたけど、ふふ、すっごく甘いし、「みのちゃ」って書いてあるね(笑)タイのお弁当をごちそうしてくれたり、飴をくれたり、座っててね、と妊婦の私を優しく気遣ってくれる彼女は、本当にステキな女性。微笑みの国からはるばるやってきたこのお茶が、微笑みをくれました。ありがとう!
おなかの赤ちゃんは、骨盤位、いわゆる逆子。先生は検診のたびに「逆子ちゃん」って逆子に「ちゃん」をつけてくれるけれど。7ヶ月の終わりからかれこれ2ヶ月はこのポジション。毎晩、逆子体操して「頭を下にしてね」と優しく言い聞かせても、「おなか切っちゃうぞ〜」と怖い声で脅してみても、まったく動じない彼女。逆子に効くという鍼灸にも通ってみたけど、ポコポコよく動いただけで、ひっくり返らなかった〜。それにしても足の小指のお灸は熱かった(涙)でも、逆子って悪い子みたいだけど、頭が上なほうが自然な感じで、居心地良さそうだよね?って、あなたの肩を持ってる場合じゃないけど(笑)。なんだかこのエコー写真も笑ってるみたいだしね。hiro的には、「一見ネガティブに見えるけど、これは、強い生命力と周りの環境に流されないゆるぎない信念を持った赤ちゃんが生まれてくる前兆だと捉えればいい。赤ちゃん、お腹の中にいると きから普通じゃないから、生まれてきてからも普通じゃないはず。これからの時代、「普通」はつまんないよ。」となんだかよくわからないくらい超ポジティブな見解。そうね、普通じゃなくてもいい、逆さでもいい、生きてでてきてくれるなら、もうそれだけで充分。

足の小指にあるツボ、至陰(しいん)は通称「逆子治療のツボ」だそうです。あと、くるぶしから三陰交(さんいんこう)内くるぶしから指3本分くらい上にあるツボで、通称「女三里(おんなさんり)」と呼ばれるほど、女性の疾患にはよく使われる代表的なツボだそうで「安産のツボ」とも。逆子の原因は、医学的によくわかってないらしいけど、東洋医学的には、妊婦さんの下半身の冷えだとも言われているそうです。私、全然冷え性とかじゃないんだけどなぁ(涙)

近くの五福公民館で、アップルパイ&ミートパイ教室に参加してきました。パイ生地は、思っていたより作り方がシンプルで、焼きたてはサクサクで本当においしい!残ったパイ生地を持ち帰って、ひとくちチョコパイも作ってみました。オーブントースターでも焼けました。作り方を教えてくれたのは、パティスリーフルフルの店長さん。仏様のような温和な笑顔で、にこにこしながら教えてくれました。口コミで評判のフルフル、公民館の熱いラブコールでこの料理教室が実現したんだそうです。私も是非、フルフルに行ってみなくっちゃ!http://www.higonavi.net/shop/shop.shtml?s=1934&ref=srd_txt
通っているパン教室(https://www.abc-cooking.co.jp/)で、妊婦さん対象に「離乳食レッスン」を開いてくれました。メニューは3品。初期(ゴックン期)向けのバナナヨーグルト、中期(モグモグ期)向けのほうれん草のしらすあえ、後期(カミカミ期)向けのトマトパスタ。離乳食を作るのも食べるのも初めて。(あっ、食べたことはあるはずだっけ?)作りながらどんどんぐちゅぐちゅのどろどろになってく食材たち。。ほんとに素材の味だけ。思ったほどまずくはないかな?無料のレッスンだったのに、離乳食ブックやcombiの離乳食食器までもらって、妊婦さん友だちもできたし、至れり尽くせりの1日でした。
今回はフォカッチャ&ベーグル。バックナー先生が庭から摘んできてくれたローズマリーの香りがオーブンから教室いっぱいに溢れて、食欲をそそりました。++作り方++
フォカッチャ
1. 強力粉 250g、ドライイースト 小さじ1、砂糖 小さじ1、端に粗塩小さじ1、オリーブ油大さじ1を入れ、ぬるま湯170ccを少しずつ混ぜていく。2.ひとつにまとまってきたら、台の上でたたきながら5〜6分こねる。3.丸く整えて、ラップをかけて1次発酵(約40℃)40分。フィンガーテストをして穴が戻って来なくなるまで。こぶしで押してガス抜き。4.成形。めん棒で四角形に伸ばして、天板にオーブンシートを敷いて並べる。5. 霧吹きをして2次発酵 (約40℃)20分。6.生地が一回り大きくなったら、刷毛でオリーブ油を塗って、スライスにんにく&ローズマリーを散らし、オーブンで200℃19分。
生ハム&サラダほうれん草をはさんでいただきました。焼きたて最高〜
ベーグル
1〜3まではフォカッチャと同じ。4.成形。生地を8等分にし、リング状にする。5. 霧吹きをして2次発酵 (約40℃)20分。6.生地が一回り大きくなったら、たっぷりのお湯で2〜3分ゆでる。天板にオーブンシートを敷き、オーブンで180℃で20分。
ベーグルにはさんだスモークサーモン&ケイパー&クリームチーズは相性◎!
PNGで出会ったおふたりに、かわいい男の子が誕生しました。(拍手!)名前は、和(やまと)くん。ふたりに少しずつ似ていて、そして名前のとおり、和やかしい顔つきだと思います。本当におめでとうございます!無事にすくすく育ちますように。いつか赤ちゃん同士会えるの楽しみです♪

今回は、イングリッシュマフィン。大好きなイングリッシュマフィンが、自分で焼けるなんて感動。コーンミールが香ばしくて、ハムとスクランブルエッグとチーズはさんで食べたら、もうとろけそうな美味しい朝ご飯になりました。これは、朝マック顔負けの美味しさデス。
ガトーショコラ&スノーボール。black&whiteで対照的な組み合わせ、見た目だけじゃなく、味もガトーショコラはしっとり濃厚、スノーボールはふわふわっと舌の上でとろける食感と対照的。スノーボールは、材料を混ぜるだけであっという間、オーブントースターでも焼けるのでおすすめ簡単レシピです。++作り方++1. 無塩バター60g、グラニュー糖大さじ1、アーモンドパウダー25g、塩ひとつまみ、薄力粉80gをフードプロセッサーに入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜ込む。2. ひとつにまとめてラップに包んで冷蔵庫で30分ねかせる。3.棒状に伸ばして、一口大の大きさに切り分けて手で丸めて、オーブンで焼き色がつかないくらいまで焼いて出来上がり。
妊娠してびっくりしたこと。でべそになったこと(驚)おなかって、でべそにしちゃうくらいふくれることができるんだ、すごい。そして、赤ちゃんがうごくたび、おなかの形が変わること(驚)ぐにゅぐにゅ〜って、手らしきものが突き出てきたり、頭らしきもので頭突き?してきたり。毎日私のおなかの中で、どんなこと考えてるんだろう?
春の足音があちらこちらから聞こえてくるようになりました。今年の熊本、桜前線は3月23日だそうです。待ち切れず、デスクトップを桜並木に衣替え。PCで一足早いお花見です。壁紙はコチラから無料でダウンロードhttp://www.felissimo.co.jp/haco/kabegami/index.html
黄砂が降り注ぐ今日の空はぼんやり霞んでいて、メガネを掛け忘れたみたいな物足りない景色。お裁縫日和だと思い、楽しみにとっておいたあかちゃんのガラガラ&腕輪を作ってみました。オーガニックの布を使ったかわいい手作りキットに名前を刺繍してオリジナルにアレンジ。ひゃ〜あかちゃんの腕って、こんなにちっちゃいんだ〜うさぎのガラガラ
http://www.bellemaison.jp/
てんとう虫の腕輪http://www.lemoir.com/shop/Top.do
ツバメもハチもうさぎも、赤ちゃんが産まれる前に巣づくりするらしく、私も自然界の摂理に倣うべく(?)巣づくりを開始してみました。本能というより、かなり理性的に動いてるつもり。(゜-゜)
まずはベビーベッド。私の部屋が一気にベビー色に染まった感じ。ベビーメリーとベビー布団をセットして、お母さんが買ってくれたセレモニードレスも飾って。横にはベビー用のたんすも準備完了。布おむつやベビー服を洗って、ベランダでお日様の下、そよそよと元気に舞ってます。入院セットもだいたい揃ったし。口づさむのは、覚えたての子守唄。なんでも準備しすぎる割に、本番に弱い私です、どうなることやら。。
それにしても、どんなにどんなに準備していても、妊娠ごっこしてるみたいな、おままごとしてるみたいな。。本当に自分がお母さんになるのか実感沸いてこないけど、そんなものなのかな。
今年の冬、妊娠記念にでもと思い、初めて漢字検定を受験しました。おなかの赤ちゃんに話しかけるように漢字や四字熟語を覚えて、ふたりで勝ち取った(?)2級の合格証書〜。まさに和衷協同!?一応、職業は日本語教師なのに、漢字にめっぽう自信がない私にとっては、リフレッシュのいい機会になりました。35才になって、こんな大きな賞状もらうなんて、うーん、冷汗三斗です?
ドラッグ、SEX、絶望、強盗、失業、裏切り・・・かなり"クソ"色の映画。非日常的な世界を、超現実的に必死にもがいて暴走する彼らのボロボロの生き方が、不思議なくらいスタイリッシュに映し出されていた。結局、最も軽蔑する人種になる決意をしたレントン、それが大人になるってことなんだろうか。Trainspotting1996年イギリス/Ewan McGregor主演


毎月「手作りキット」を届けてくれるcoutuierに目がないこの頃。http://www.felissimo.co.jp/couturier/ ちなみに、coutuierはフランス語で「仕立て屋さん」なんだそうです。
今月は『ママとベビーのためのメモリアルグッズの会』から母子手帳ケース&『昭和レトロなフェルトマスコットの会』からうさぎとみつばちを作ってみました。自分で作るといい感じに三枚目に仕上がって、それがなんだかほのぼのと親近感をわかせてくれるのデス。
今夜の金曜ロードショーは「耳をすませば」。
主人公の雫が、誠二と出会って変わっていく姿が、びっくりするくらい、私がhiroと出会って変わっていった学生の頃に似てるって思った。hiroに会うまでは、とにかく「みんなと同じように」いることにがんばっていた気がする。まるで、自分の昔を遠くからのぞいてるみたいな懐かしい映画でした。
近所の五福公民館で、グラスアート体験教室に参加。てっきりステンドグラスだと思っていて、ハンダとか溶接とかするんだと意気込んでいたら、丁寧にシールを貼るみたいなすごくシンプルな作業。シックな写真立ての完成。赤ちゃんの写真飾るぞー。うーん、我ながら相変わらずマタニティハイです。
妊娠8ヶ月目にはいりました。予定日まで、あと77日。早く会いたいような、もっとこの不思議な一心同体生活を楽しみたいような。ところで今、人生最強に食いしん坊。。散歩していて気がついたら、頭の中はケーキやチョコレート、アイスクリームのことでいっぱいなんてこともしょっちゅう。。(゜-゜) 28週くらいになると、母体の脂肪からつくられるブドウ糖が、赤ちゃんへ優先的に送られてるらしく、この食いしん坊っぷりは赤ちゃんが甘いものちょうだいって言ってるからってことにしておこう。そういえば最近、夢中な食べ物は「はちみつ」。苺やヨーグルト、こんがり焼いたトーストにかけて食べてます。きっと、はちみつみたいな天然sweetな赤ちゃんなんでしょう!^^
今回はチーズパン。見た目はイマイチだけど、最高に美味しかった。自画自賛。できたてを食べてもらいたくて、スーパー急ぎ足で帰りました。
++作り方++1. 強力粉 80g、ドライイースト 小さじ1、砂糖 大さじ1/2、卵 1/2個、水80ccを混ぜる。2.強力粉 80g、塩 小さじ1/2、無塩バター 30gを加えて台の上でこねる。3.ラップをかけて1次発酵(約40℃)30分。フィンガーテストをして穴が戻って来なくなるまで。4.こぶしで押してガス抜き。ぬれ布巾をかけて10分ベンチタイム。5. 成形。めん棒で四角形に伸ばして1cm角に切ったプロセスチーズを全体に散らし、かぶせるように3回巻く。6.キャンバス地&ぬれ布巾をかけて2次発酵 (約40℃)20~25分。7.溶き卵をまんべんなく塗って、切り目をいれて、オーブンで190℃20〜23分。
ハム、ベーコン、ブラックペッパーを挟んでも美味しいそうです。また作ろっと。
今回はパルミエショコラ。ハート型&スイートなパン。バレンタインの朝ご飯にぴったり?
++作り方++1. 強力粉 80g、ドライイースト 小さじ1と1/3、きび砂糖 大さじ2、ココア10g、とき卵 1/2個を入れ、水80ccをイーストめがけて加え、木べらで混ぜる。2.強力粉 80g、塩 小さじ1/2、無塩バター 30gを加えて台の上でこねる。3.ラップをかけて1次発酵(約40℃)30分。フィンガーテストをして穴が戻って来なくなるまで。4.こぶしで押してガス抜き。6分割して、ぬれ布巾をかけて10分ベンチタイム。5. 成形。両手で48cmに伸ばし、両端から中心に向かって折り畳み、ハート型に整えてクッキングシートを敷いた天板にのせる。6.ラップ&ぬれ布巾をかけてひとまわり大きくなるまで2次発酵。7.表面に溶き卵を塗って、グラニュー糖、チョコチップ、アーモンドダイスを散らし、オーブンで190℃20〜23分。焼き上がったらあたたかいうちに粉砂糖をふってできあがり。
私の通う福田産婦人科は、全然病院のにおいがしない。美味しいレストラン、健康食材のお店、保育所、スイミングプール、ヨガ教室。そして気の効いたイベントがいっぱい。バレンタインは、6種類のトリュフ作り講習。抹茶、ホワイト、苺、ミルク、アーモンドブランデー、生チョコ。今年のバレンタインは会えないけど、hiroには来年作るね。
さて。おなかの大きなニンプだらけのちょっと異様な世界。あと90日、マタニティハイな状態で、この甘い異空間を思う存分楽しみたいと思いマス。
今日はバターロール。生地がねっとりしていて手にくっついてきて難しかったけど、ホントにくるくる巻いたバターロールが出来上がりました。今日はお姉ちゃんと姪っこ葵ちゃんが遊びに来てたので、お昼にほかほかでいただきました。
++作り方++1. 強力粉 80g、ドライイースト 小さじ2/3、砂糖 大さじ1、卵 1/2個、水85ccを混ぜる。2.強力粉 80g、塩 小さじ1/2、無塩バター 20gを加えて台の上でこねる。3.ラップをかけて1次発酵(約40℃)30分、フィンガーテストをして穴が戻って来なくなるまで。4.こぶしで押してガス抜き。6分割して丸め直し、ぬれ布巾をかけて10分ベンチタイム。5. 成形。しずく形に伸ばして、くるくる丸める。6.ぬれ布巾&キャンバス地をかけて2次発酵 (約40℃)20~25分。7.溶き卵をうっすら塗って、オーブン190℃で14分でできあがり!
高校の時のクラスメイトと久々の再会。ふたりともステキな母の顔でした。おんなじ教室にいた頃には、想像もつかないような話もいっぱいしたね。ツノというレストランでランチ。小さい子どもが一緒ということで、ゆったりとしたソファの席を快く譲ってくれたお客さんの心遣いに感謝しながらの美味しいランチ。シェフこだわりの阿蘇の有機野菜を使った料理にためいき。デザートプレートには大きなツノのトナカイクッキー。またゆっくりお話したいね。
「ツノ、行く?」www.tuno.jp